お知らせ
くらしの植物苑 伝統の朝顔
庭Cafeトーク Vol.34「一茶にみる江戸の園芸文化」2023年6月13日 文京区立肥後細川庭園にて開催        

世界最高水準ともいわれるほど成熟していた江戸時代の園芸文化。花好きだった徳川家将軍三代や大名にとどまらず、庶民にも花を育て、愛でる文化が広がっていたことが、江戸時代の俳人・小林一茶の句からうかがえます。今回は、「梅」「桜 […]

続きを読む
鎮守の杜 一言   
秋田県・副川神社
延喜式内社を巡る(その2)

延喜五年(905)から編纂が開始され、延長五年(927)に完成し、康保四年(967)に公布された『延喜式』に収載された「神名帳」に基づく、当時の朝廷が幣帛を奉献するとされる、いわゆる「延喜式内社」ですが、北は現在の岩手県 […]

続きを読む
お知らせ
鎮守の森の過去・現在・未来
『鎮守の森の過去・現在・未来~そこが知りたい社叢学』NPO法人社叢学会編

当方が理事を務めるNPO法人社叢学会編による書籍『鎮守の森の過去・現在・未来~そこが知りたい社叢学』をご紹介します。この書籍は、同学会理事長である皇學館大學の櫻井治男名誉教授、前理事長・名誉顧問の薗田稔秩父神社宮司をはじ […]

続きを読む