賀 来 宏 和
昭和29年2月6日生
福岡県北九州市出身
株式会社グリーンダイナミクス 代表取締役
千葉大学大学院園芸学研究科 客員教授
□資 格
・技術士(建設部門) 平成7年3月14日取得
・宅地建物取引士 登録番号(千葉)第063971号
・NPO法人社叢学会 社叢インストラクター
・神社検定壱級
・2級福祉住環境コーディネーター
□経 歴
昭和52年 千葉大学園芸学部造園学科卒業
昭和54年 千葉大学大学院園芸学研究科修了
同 年 建設省入省(都市局都市計画課配属)
昭和56年 建設省関東地方建設局国営武蔵丘陵森林公園管理所(係長)
昭和57年 建設省都市局公園緑地課(係長)
昭和60年 建設省東北地方建設局企画部(建設専門官)
昭和62年 建設省都市局国際花と緑の博覧会推進室(課長補佐)
平成 3年 地域振興整備公団都市整備事業部(調査役)
平成 4年 建設省都市局公園緑地課(課長補佐)
同省退職 企画運営会社設立
□主な活動分野
・花と緑に係る催事や花のまちづくり運動等の企画立案や助言
・全国の五千社を超える神社の参拝を基礎とした日本古来の信仰の継承や鎮守の杜の保全活動の発信
・鎮守の杜や園芸文化の保存継承、並びに、花と緑あふれる国づくり等に関する講演等の実施
□所属団体
・NPO法人社叢学会理事
・NPO法人日本園芸福祉普及協会理事
・公益社団法人日本造園学会会員
・公益財団法人園芸文化協会会員
・一般財団法人日本造園修景協会会員
□委員等
・浜名湖ガーデンパーク将来計画策定アドバイザー
・静岡国際園芸博覧会基本構想策定調査会委員
・静岡国際園芸博覧会基本計画プロデューサー
・静岡国際園芸博覧会“パシフィックフローラ2004”プロデューサー
・静岡国際園芸博覧会植物監修会議委員
・2005年日本国際博覧会企画運営委員会委員
・愛知万博・海上地区会場計画モニタリング委員会委員
・愛知県・里山学びと交流の森検討会委員
・愛知万博・青少年公園緑化修景計画検討委員会委員
・静岡県ゆめ未来アドバイザー
・2001年しずおか緑・花・祭総合プロデューサー
・全国都市緑化ちばフェアコーディネーター
・全国都市緑化とやまフェアディレクター
・全国都市緑化にいがたフェア総合アドバイザー
・全国都市緑化みやざきフェアアドバイザー
・全国都市緑化とちぎフェア総合アドバイザー
・全国都市緑化いしかわフェアアドバイザー
・千葉県立印西総合公園テーマ施設検討会委員
・花フェスタ2005ぎふ総合アドバイザー
・国営武蔵丘陵森林公園都市緑化植物園等修景計画検討懇談会委員
・RHS創立200周年記念「植物画世界の至宝展」プロデューサー
・タイ王国国際園芸博覧会「ロイヤルフローラ2006」国際アドバイザー
・台北花博主催者事務局研修特別講師
・ジャパンフラワーセレクション実行協議会事務局プロデューサー
・平城遷都1300年記念事業ランドスケーププロデューサー
・全国都市緑化ぐんまフェアアドバイザー
・神奈川県PFI事業「花菜ガーデン」プロデューサー
・全国都市緑化かごしまフェアアドバイザー
・うらやす市民大学コーディネーター・園芸関係講座講師
・国際園芸博覧会検討会委員(農林水産省)
・横浜国際園芸博覧会具体化検討会委員(農林水産省)
・北海道神社庁網走支部神職研修会講師
・現代神社と実務研究会講師
・流山市ゆうゆう大学講師
□著書及び論考
・「みどりの都市へ」(平成元年発行)[環境緑化新聞社]
・「花から華へ」(平成17年発行)[主婦の友社]
・「一茶繚乱~俳人 小林一茶と江戸の園芸文化~」(令和5年発行)[八坂書房]
・近年の論文等
「延喜式内社から見る鎮守の森の様相と課題」(令和2年 :「社叢学研究」第18号)
「延喜式内社から見通す社叢」(令和2年 :「ランドスケープ研究」No.84-3)
「鎮守の森から考える日本の森」(令和4年 :「森林技術」No.961)
「中山間地域における神社の現状と課題」(令和4年 :「神社新報」第3583号)
「樹林の類型から見る森の見方と課題」(令和4年 :「神社新報」第3584号)